2009年10月10日土曜日

映画監督『ジャック・タチ』

ジャック・タチ(Jacques Tati、1907年10月9日-1982年11月5日)は、フランスの映画監督・俳優。本名はジャック・タチシェフ(Jacques Tatischeff)。パリ郊外のル・ベック生まれ。父はロシア人、母はオランダ人。


若い頃からパントマイムの道を志し、得意だったスポーツをネタにした芸でならす。1933年からミュージックホールの舞台に立ち、シドニー=ガブリエル・コレットから激賞を受けるなど人気を博した。1932年から映画の仕事も始めたが、最初に話題になったのは、ルネ・クレマンが監督し、タチは脚本と主演を担当した『左側に気をつけろ』Soigne ton gauche(1936年)という短編映画。ここでもお得意のボクシングの芸を披露している。クロード・オータン=ララの『乙女の星』Sylvie et le fantôme(1945年)と『肉体の悪魔』Le Diable au corps(1947年)に出演した後、1947年に短編映画『郵便配達の学校』 L'École des facteursを初監督する(脚本・主演も)。ここで登場した郵便配達人フランソワは次の作品に生かされることになる。

5つの長編劇場公開作
本格的な長編映画デビューは、監督・脚本・出演を兼ねた『のんき大将脱線の巻』Jour de fête(1949年)。フランスの片田舎の郵便配達人が、アメリカ式合理主義に影響されて、自転車で駆け回りながら騒動を巻き起こすコメディ映画であった。この作品はモノクロ映画として当初上映されていたが、実は同時に2色方式トムソン・カラーによるフランス最初の長編色彩映画として全編撮影されていた。公開当時は技術的な困難さのために、このカラー・ヴァージョンは公開できなかったが、1995年彼の娘を中心にシネマテーク・フランセーズによって復元され、日本でも劇場公開された。この作品の舞台は、タチがドイツ占領下のパリを逃れて住んだサント・セヴェールという小さな村で、その村が大変気に入って、映画の舞台に選んだ。
次回作以降、のっぽで小さい帽子をかぶり、吸口の長いパイプをくわえ、レインコートと寸足らずのズボンを着用した無口な主人公「ユロ氏」のキャラクターを確立させ、以後自作自演で映画に登場することになる。ちなみに英国のローワン・アトキンソンのインタビューによると「ミスター・ビーン」のキャラクターにも大いに影響を与えていたとの事である。


『ぼくの伯父さんの休暇』の舞台「サンマルクホテル」に立つ「ユロさん」の銅像
長編第2作は『ぼくの伯父さんの休暇』 Les Vacances de Monsieur Hulot(1953年・モノクロ映画)。ユロ氏がフランスの浜辺の高級リゾートに現れ、8月の優雅なバカンス地に大騒動を巻き起こす。ユロ氏を中心にコミカルなエピソードが次から次へと繰り広げられるが、ほとんどサイレント映画の様な視覚的なドタバタに終始している。サウンドトラックは英語版・フランス語版の2種類作られたが、ほとんどが音楽とサウンド・エフェクトを占めていて、独特の音響センスに満ちている。この作品は米国のアカデミー賞オリジナル脚本賞にノミネートされ、また後のヌーヴェルヴァーグの批評家にも大絶賛された。
長編第3作は『ぼくの伯父さん』Mon Oncle(1958年)。日本ではこちらの方が早く公開されたため、『ぼくの伯父さんの休暇』とは直接の関係はない。パリの古い下町に住む、ぼくの伯父さんことユロ氏が、自動化されアメリカナイズされたモダンな住宅やプラスチック工場で悪戦苦闘するコメディである。この作品では、そのモダンな住宅のセットも話題になり、タチのモダニスト的な資質にも注目された。この映画は、米国アカデミー賞の最優秀外国語映画賞を受賞した。
長編第4作は、大作『プレイタイム』Playtime(1967年)。タチは私財をなげうって、ほぼ10年がかりで、この超大作を作り上げた。近未来のパリということで、高層ビルが林立する一つの都市をつくりあげてしまった。この作品では、ほとんどプロットというのが無く、ユロ氏と一団のアメリカ人観光客がこの街を彷徨う中、その中からフランスの古き良き伝統を発見するというコメディ映画である。当時フランス映画史上最大の製作費をかけ、しかも高画質にするため70mm磁気6チャンネルのフォーマットを使って壮大な世界を作り上げた。『プレイタイム』のオリジナルは155分の長尺であったが、彼自身の手で126分まで短縮され、しかも経理上の問題から、次々と短縮され、米国での公開ヴァージョンでは93分モノラルまでカットされ公開された。公開当時は一部の批評家には絶賛されたが、多くのマスコミから酷評を受け、興行的にも惨敗であり、その失敗は一生彼にまとわりついた。その後2002年になってようやく、カンヌ国際映画祭の歿後20周年記念上映で126分70mmヴァージョンが復元された。
『プレイタイム』製作中に資金難に陥り、製作が一時止まったとき、短編『ぼくの伯父さんの授業』Cours du soir(1967年)が撮られる。これは、ユロ氏が彼のコメディを出来の悪そうなコメディアンに伝授するという内容であった。この中には郵便配達人フランソワの姿も見られ懐かしい。
タチは彼の作品の登場人物一人一人の動きをまるでバレーの振付師のように実演して見せたという(女性の場合は女装してまで実演した)。画面構成も俳優の動きまであくまで完全主義であったのである。
長編第5作は、比較的低予算の『トラフィック』Trafic(1971)である。この作品は、ユロ氏が自動車デザイナーとなって、アムステルダムで開かれるモーターショーに、自ら設計したキャンピングカーを運転していくコメディ映画である。ここでは、モータリゼーションの発達やコミュニケーションの困難さを背景にしているが、あくまでそれは映画の背景であり、道中日常的な渋滞やさまざまな事故に巻き込まれながらもスマートに演出されている。
遺作となったのは、スウェーデンのテレビ局のために監督・脚本・主演したテレビ映画『パラード』Parade(1974)である。2人の子供が訪れたサーカスを舞台に繰り広げられるショーの模様を温かいタッチで描いたコメディである。タチはサーカス団の団長を演じて、年齢を感じさせない、達者な動きを見せている。


早くから、同時代にタチの作家性に気がつき、絶賛していたフランソワ・トリュフォーやオーソン・ウェルズといった人物もいたが、彼の再評価が始まったのは彼の歿後1990年代後半になってからである。[要出典]2002年に第55回カンヌ国際映画祭で行われた歿後20周年を記念した回顧上映は絶賛を受けたのであった。
アニメ作品『ベルヴィル・ランデブー』 Les Triplettes de Belleville(2002年)を監督したシルヴァン・ショメもジャック・タチの影響を受けたと公言して憚らない熱烈なファンの一人であり、2010年にタチが生前に残した脚本をもとにしたアニメーション映画『イリュージョニスト』を制作している。
また、日本の芸術家の沼田元氣も、タチの大ファンで、「ぼくの伯父さんの~」という題した本を、何冊も出している。また、タチの絵本の翻訳も行っている。また雑誌「ガリバー」1992年5月14日号の「ムッシュ・ユロに会いたい ぼくの伯父さんを探して」という特集で、タチの娘であるソフィー・タチシェフへのインタヴューや、映画のロケ地を回る旅をしている。
他に、現代音楽家伊左治直は、タチへのトリビュートCD「南天夢譚―ジャック・タチの優しい夜」を製作している。
故人である作家、長谷川四郎にもブラックユーモアあふれるメルヘン「ぼくの伯父さん」という代表作がある。また、一色進率いる「ジャック達」というロック・バンドもある。


1958年、『ぼくの伯父さん』でアカデミー賞(外国語映画賞)を受賞して訪米する時、映画会社の人間が「ジェリー・ルイス(当時人気絶頂)とお会いになるおつもりがあるならば、セットしますよ。」 と言った。彼は答えて、「ジェリー・ルイスと会う必要は感じません。もし会えるなら私はむしろ、マック・セネットと会いたいです。」 と言った。当時、養老院で最晩年を送っていたマック・セネットはこれを聞いて大いに喜び、ジャックが深く愛したサイレント喜劇映画時代の仲間を呼び集め、ジャックを迎えて親しく歓談したという。 そのメンバーとは、無声喜劇映画の巨星たち、すなわちバスター・キートン、ハロルド・ロイド、そしてスタン・ローレル(オリヴァー・ハーディは前年に死去。) であった。
アカデミー賞受賞時のスピーチの一節。 "If Hollywood had not done so many funny pictures, I would not be here tonight. For all those great comedians, I am not the uncle, but the nephew." (もしハリウッドがあれほどたくさん面白い映画を作っていなかったら、今夜私はここにいないでしょう。あの偉大なコメディアン諸氏に対して、 私は「伯父さん」ではないのです。私は彼らの甥っ子なのです。)



主な作品

  • パラード -Parade(1974年・TV作品)※監督/製作/脚本/出演
  • トラフィック -Trafic(1971年)※監督/脚本/出演
  • プレイタイム -Playtime(1967年)※監督/脚本/出演
  • ぼくの伯父さんの授業 -Cours du soir(1967年)※脚本/出演
  • ぼくの伯父さん -Mon Oncle(1952年)※監督/脚本/台詞/出演
  • ぼくの伯父さんの休暇 -Les Vacances de Monsieur Hulot(1952年)※監督/脚本/出演
  • 新のんき大将 -Jour de fête(1949年)※監督/脚本/出演 -「のんき大将脱線の巻」の別ヴァージョン。従来この映画には、モノクロのヴァージョンと、1963年にタチが部分的な彩色を施しいくつかのシーンを付け加えて再編集したヴァージョンの2種類がある事が知られていた。しかし1988年に、実はカラー用のキャメラで撮影されたもう一つのヴァージョンが存在していた事が分かり、復元したのがこの作品。
  • 肉体の悪魔 -Le Diable au corps(1947年)※出演
  • のんき大将脱線の巻 -Jour de fête(1947年)※監督/脚本/出演
  • 郵便配達の学校(1947年)-L'École des facteurs ※監督/脚本/出演
  • 乙女の星 -Sylvie et le fantôme(1945年)※出演
  • 左側に気をつけろ -Soigne ton gauche(1936年)※脚本/出演

0 件のコメント:

コメントを投稿