2010年4月20日火曜日

展示『古屋誠一 メモワール.「愛の復、共に離れて…」』

先日、写真美術館での展示会『古屋誠一 メモワール.「愛の復、共に離れて…」』を見に行ってきた。

この写真の展示会は、見ていて、
型にはなることなく
風のようにふわっとしていながら
誰か、カメラマンの古屋とその妻の生き様
気持ちが一本の線のようになっていると感じた。


まっすぐな線ではなく、ラフに描いた線のように。



どうやら、写真を撮る時、かれは
テーマを決めて撮るのではなく、
後からテーマを考えるようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
多 くの写真家や写真を使って表現を志す人たちは、まず何を撮りたいのか、表現したいのかなどとテーマを決めてから撮影を始めますが、僕の場合は少し違ってい ると思います。1989年以来「メモワール」というタイトルの個展や作品集を発表し続けてきて、この春、多分その最後となる5冊目の写真集を出版します。 つまりメモワールという言葉が内に含みもつ世界が僕のこれまでの写真表現の原点にあったのは確かですが、このタイトルが先にあったのではないということで す。1985年に妻の自死という「事件」を体験してから4年後、初めて個展という形で写真を発表する機会を得たときに色々と思案したあげく最終的に「メモ ワール」という言葉に辿りつきました。
今振り返ってみると、時の経過とともにその「事実」と正面から向き合わなければならない状況に追いこまれた のだと思います。僕がもう一人の僕、自己を相手に問答を始めるために手元に残った写真やその他の記録をまず見ることから始めました。それから25 年、時間と空間を超えて生きのびつづける記憶を、その度ごとに「現在」へと呼び戻しては蘇生させ編み直してきたわけですが、回を重ねていくうちにいつしか シリーズという言葉が使われるようになりました。まず写真や経験などが先に在ったということで、シリーズやタイトルのために写真が撮られたということでは ありません。
ーーーーーーーーーーーーーーー


この展示会では、
古屋の体験を追体験するような気さえした。

2010年4月5日月曜日

展示『セバスチャン・サルガド アフリカ展』

昨年、写真美術館の 「セバスチャン・サルガド アフリカ」展に行ってきました。

1時間の待ち時間の中、ちゃんと見れないかと心配もしましたが、ゆっくり見ることができました。

このセバスチャン・サルガドという人は、カメラマンになろうとしてなったのではなく、
勤めたコーヒーの会社で、アフリカへの転勤になり、
それがきっかけで、写真を撮るようになったということでした。

30年間も撮り続けた写真が、展示されており
十分な内容の厚みを感じました。

自然のきれいな風景や動物たちから、
最後には、難民のポートレートまで。

全ての写真が白黒で写されており、
1985年の写真や2005年の写真が、
年代順ではなくバラバラに飾られていましたが、
昔の写真も最近の写真も質感がほとんど変わらず、
そこに、フィルム?の写真のすごさを感じました。


特に心に残った写真は、いくつかありますが、
難民キャンプを遠巻きにとったももので、
背景に森が控えている写真です。


光が濁りながらも淡くすーっとさしていて、
うっすらと、背景に濛々とジャングルが表れている
その様子が神秘的で、
とてもニュースで聞くような内線の厳しさとは違った
もっと心の中に、
例えようもない厳しさに囲まれてしまった
逃げ場のない状況
その混沌とした様子が湧いてきました。


悲しい風景をきれいに描いているそのギャップが苦しいというか。


写真のセンスもさることながら、
今回の写真には、もっと強い人間のメッセージが残されているように思いました。


白黒というのも、その皮膚の表情など際立たせるものがあったように思います。





アフリカという遠い場所でのことだから興味を持つ
ということだけじゃなくて、
本当にすごいメッセージ性の強い写真でした。



写真は語る



というような。

2010年4月4日日曜日

展示『束芋』

かなり前、横浜美術館の『束芋』の展示を見に行ってきた。


プロジェクターの使い方が工夫されていてすごかった。


しかし、個人的には、絵が壁にかけてある方が、映像よりもっと良かったと思う。

それに、色がないほうが面白かった。



線の太さだけで、モノの輪郭とか、重量とか、質感が伝わってくるから
それに集中できるほうが面白いのかもしれない。



色の情報が入ると、
なんだか、その部分が薄れてしまって、
すごさがなくなってしまうように感じた。




ただ、立体的な空間にプロジェクターで映像を投影することをみて
展示形式も、なんでもできるから、考えないとな。。。と、勉強になった。




ただ、最近気になったのは、、、
静止画とかを扱った映像とかを見ると、
よく目が痛くなってしまう。
動きが荒くて、コマが進んでいくフラッシュのような感覚が
目に痛いのだと思う。
なんか、船酔いみたいな感じ。
そういう作品を最近よく見るから、
もっとスムーズな映像が見たいなと思う。




そして、横浜美術館のダリの彫刻「バラの頭の女性」はとても良かった。
マグリッドも。
イッセイ・ミヤケもすばらしい。
というわけで、またシュールレアリズムの勉強もしようと思う。

2010年4月3日土曜日

展示『クリストとジャンヌ=クロード展 LIFE WORKS PROJECTS』

先日、21_21 DESIGN SIGHTで開催されている
展示『クリストとジャンヌ=クロード展 LIFE WORKS PROJECTS』を見に行った。

会場には、写真やコラージュ、オブジェを中心とした展示がされており、
また、映画の上映もされていた。

この展示でとても良かったのは、映画が上映されていたことだ。

美術館に行くと、それを書いた人、作った人がどんな人だか説明があっても、
もう、絵や写真の方が先に目に入ってしまい、読むほうに専念できなくなる。
混んでいる時だったりすると、なおさら、読もうという気にならない。

しかし、今回の展示では、映画の上映があったため、
クリストとジャンヌー=クロードがどのような人で、どのような思いで活動をしてきたのか、
鮮明に知ることができた。

街や、自然の中に、巨大なアートを仕掛ける彼等の活動からして、
いくつもの許可を得なければならない様子が分かった。
行政の許可を得るために、何年かかることか。

その年数ときたら、10年や20年、それ以上のものさえある。
しかも、まだ、許可がおりていないものもたくさんある。
ましてや、許可がおりる途中で、クリストとジャンヌ=クロード本人たちの「興味がなくなったから」そのプロジェクトをやめるということさえあるようで、
なんだか、すごい、壮大なプロジェクトだったと思う。


そこで、すごいと思ったのが、許可をとるまでの戦略。
首相にまで上り詰めるまでに、沢山の理解してもらえそうな権力者に会って、自分たちのプロジェクトを話す。
そして、さらに上の権力者を賛成させるための、戦略を教えてもらい実行する。
そうすると、分かってくるのが、首相とか上の位の人は、市民のが賛成しないのではないかという心配しているということ。
市民の賛成が得られていれば、良いのだ。ということで、2人は、街に出て行き、
ひたすらいろんな人に話しかける。
たとえ、変人扱いされても、頭が狂ってると思われても、
彼等はあきらめない。


自分のプロジェクトを実行するために、
街全体を巻き込み、議論をうながすという彼等のやり方はすごいと思った。
普通一人の人間が、そこまで多くの人間を巻き込むことができるか?やろうとするか?

そして、そのプロジェクトを実行するために、必要な莫大な資金は
彼等が全て、デッサンした絵やコラージュを売って稼ぐという。
企業などの協賛金を得るのではなく、自分たちで、必要な資金を用意することで、
完全に自分のプロジェクトができるのだという。

人間という枠を超えたようなこの活動はなんなんだ。
この現代アートがどうこうという話より、
このアートを実行した彼等。彼等の生き様が凄まじかった。

これは、一重にジャンヌ=クロードの父が将校?とかで、家柄が良かったことなくしては語れないと思うが。


こんなにすごいことをする人たちだから、現代アートの人たちだから、
もっと変わった人なのかと思ったが、
映画を見る限り彼等は、本当に賢い人たちだった。
クリストのなんでも実行する、ピュアな姿勢も
ジャンヌ=クロードのクリストを政治や金の問題から守る姿勢も
素晴らしかった。
すごく良い2人。


そして、この巨大なアート。
布を建物に付けたり、島をかこったりしているのものであるが
色がすごく美しい。
なんと、色を染色しているのだという。








なんだかすごいなと思った。


2月には、クリスト自身によるギャラリーツアーがあったというから、行きたかった。


でも、映画で、彼等の声は聞けたし、活動が良くわかった。
なにはともあれ、人にフューチャーした内容の濃い
すごく良い展示だった。

2010年4月2日金曜日

展示『森村泰昌 なにものかへのレクイエム』

森村泰昌
美術家。80年代から一貫して、名画の登場人物や映画女優などに自らが「なる」変身型セルフポートレイトの写真作品を手がけている。



この展示会は実に面白かった。

なぜかというと、セルフポートレートという手法をとって、
森村泰昌自身が、あらゆる著名人になっていて、
なんで、森村泰昌の顔は1つなのに、
あの人は、何人もの人になれてしまうの?
と疑問に思うばかり。


それくらい、本物そっくりだった。


アインシュタインも、ピカソも。


そのままという感じ。



それに、見ているうちにレクイエムという感じがしてきて、
森村泰昌が演じているからこそ、
この人、こんな人だったのかな、、、とか
思ったりして、
それにしても、1枚の写真で、その人の性格とかポリシーとか人生とか
いろんな面に思いが巡って。

まるで、レクイエム。


。。。


しかも、ところどころに映像があって、
それがとても良かった。


特に良かったのが、
ピアノをひいて、
マリリンモンローが出てきて、戦士が出てくるもの。



ちょっと泣きそうになった。



森村泰昌の強いアーティスト性というか
揺るがないものがあって
かつ遊びがあって



しかも、今年の作品が圧倒的に多くてビックリした。
仕事量が半端ない!



全て見て思ったのは
大きな発見、発明というのは、
実にシンプルだということ。
シンプルで美しい構造を持っている。


森村泰昌が著名人になりきるというセルフポートレイトの構造は
とても美しい。

2010年4月1日木曜日

展示『William Kentridge』


 ずいぶん前に、展示会『William Kentridge』に行ってきた。

Kentridgeは南アフリカ出身のアーティストで
木炭を使って絵を描き、撮影し、
その絵を少し消して、また描きたして、撮影するという手法で
映像をつくっている。

その作品ひとつひとつがもっているボリューム感はすごかった。
木炭で描かれているから、厚みがあるように感じられる。
彼独自の絵のタッチがある。
パステルによって、木炭画の上から色んな線がひかれたりするのも
遊び心があるようで面白い。


展示会の会場はというと大変混雑していた。


作品の数も多くて、全て見るのは、かなりの体力が必要だったように思う。
映像って情報量が多いから、8分~12分の映像を8つとか10とか見るのは結構大変なこと。


映画館のようにイスがあるわけでなく
立ち見で、しかも混雑だと、展示をゆっくりと見る訳にはいかない。


ただ、これは、今回のWilliam Kentridgeの作品がとても人気があることを表していると思う。


なぜなら、彼の作品はすごいカリスマ性があるから。

特に私がビックリしたのが、
色んなタイプの白黒の映像を取り入れていること。
木炭による絵、影絵、実写の白黒がひとつの映像に入り交じっている。
でも、それで成り立っている。
なぜ??
それは、ひとつには、そのひとつひとつのタイプの映像が面白いことがあると思う。
あとは、白黒という視覚情報の限定。
さらに、ストーリー。


最後のストーリーに関しては、彼が何を言いたいのか、漠然としているものもあるが
様々な作品に、社会風刺がされていたようにも思う。
それは、もちろんkentridgeの視点を通したものであったと思うが。
特にアパルトヘイトに対しての観点、戦争などについて
彼なりに考えていることがあって、それが作品の中心の周りにボヤっとかかっている感じがした。
悲痛な現実を見て、それを客観的に捉える別次元の機械的キャラクターがいて、
そいつは、一見してかわいいようにも見えるが、すごく毒舌な
いや、むしろ、機械的に現実を観客に見せていた存在だったのかも。
楽しい音楽の所ほど、そのギャップがまたすごく印象深かった。

そして、彼は、視覚効果に対しても深く考察していたようだった。
立体視とかの展示があって。
ちょっとづつづれた2枚の写真を両目でみるもの。面白かった。


音に関しては、ピアノとバイオリンを中心とした、重厚な不思議系オーケストラが主に使われていた。
しかし、ある作品では、公園とかで聴きそうな陽気な音楽、効果音によるリズム、オーケストラの不思議系の曲、、、などが入り交じっていた。
それはとてもテンポがよくて、私は気に入った。



今回の展示に関して、ひとつ言うなら
もう少し、展示方法を変えても良かったのでは?
と思った。
大きなプロジェクション、画面は、見るときにある程度距離が必要だ。
床から天井ほどまでありそうな大きな映像が1つの部屋に8つとかあると
目の中に入りきらない。

実際、会場では、みんなが真ん中に押し寄せられていたように思う。
もう少し画面を小さくしても良かったのではないか。。。


と偉そうなことをいってしまったが
見切れないくらいのボリュームがあった展示には満足しているし
見れなかったからこそ、KentridgeのDVDが欲しいと思った!!


しかし、まさかの売り切れ。
でも、museum shopのお姉さんによると
売り切れのは日本語字幕なしのモノらしく、
今度、日本語字幕ありのDVDが発売されるという。
ちょっと、良い情報☆

販売はこちら↓からだそうです。Kentridge fan の方は是非☆

トモ.スズキ.ジャパン
http://www.tomosuzuki.com/